【新5年生】日能研と浜学園の進学塾月謝比較

【中学受験】受験勉強において親がとるべき行動

※当サイトは上質な情報発信を続けてお役に立てるようサイト運営費用を賄う為に、Googleアドセンス・アフィリエイト等を利用しており本記事はプロモーションを含みます。

中学受験をする上で、子供の勉強に対しての姿勢はもちろんですが親が子供に対しての行動を間違ってしまうと子供は中学受験を乗り切ることは出来ません。

親のサポートは中学受験を乗り切る上で必要不可欠になってきます。今回は、受験勉強において親がとるべき行動についてお話します。

受験生の意欲を尊重し、自己管理能力を育む

親が無理に勉強を押し付けるのではなく、受験生自身が目標を設定し、計画的なスケジュールを立てる手助けを行うことが良いです。

子供が自分で目標を定め、それに向かって計画的に取り組むことは、将来の成功につながる基盤を築く一歩です。目標が具体的で達成可能なものであることを確認し、計画を立てる際には段階を分けて進める方法を教えることが効果的です。

我が家は、4年生の時に私立中学校の説明会に行き、どんな中学校があるのか、自分の行きたい中学校はどんな特色を持っているのかを実際に学校の先生から話を聞く事で気持ちを高めていきました。

この学校に行きたいという強い目標があれば、日々の勉強のスケジュールもこなしていくことが出来ます。

目標が現実的で適切であることを共に考え、子供が自信を持って取り組めるようサポートしましょう。

良好な学習環境を整える

静かな場所で集中して勉強できるスペースを提供し、必要な学習道具や資料を用意しておくことが役立ちます。

我が家は、勉強部屋は、塾のような環境作りを心がけています。長い机を2台置き、前には大きなパネルを置きWeb授業を聞くようにしています。

長い机を2台置く事で親である私達も息子と同じようにそれぞれがやるべきことをこなす事が出来るので息子も家族全員で勉強を頑張っているという気持ちになり毎日の課題をこなす事が出来ています。

こちらのblogをまだお読みでない方はこちらも参考にしてみてください。

勉強方法についてもアドバイスを提供しましょう。効果的なノートの取り方や要点整理、時間の使い方など、学習効率を高める方法を共有することで、子供がより効果的な勉強習慣を身につける手助けとなります。

バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を確保するようサポート

受験生の健康面も忘れてはいけません。受験勉強への集中力や体力を維持できます。

夏休みは、朝普段よりも余裕があるので友達と短時間ランニングをしています。朝適度な運動をする事で脳が目覚め、その後の行動がテキパキと動くことが出来ます。

初めは、こんなに朝早くからなぜ走らないといけないのかと言っていましたが、毎日友達と走ることで体力もついてきて今は楽しみながら毎日のランニングをこなしています。

夏休みの食事面では、日々の夕飯を多めに作り、それを冷凍し昼食に出しています。夏休みは長いので無理はしすぎないようにすることを心がけ、レトルトに頼り過ぎず栄養面でのサポートをしていきたいと思います。しかし、疲れている時はレトルトに頼ります。

適度な休息とバランスの取れた生活を促しましょう。長時間の勉強や過度のプレッシャーは逆効果です。十分な睡眠や運動、趣味に時間を使うことで、リラックスした状態で勉強に取り組むことができます。

勉強に対して親がとるべきアドバイス

子供の興味や適性を尊重

無理に自分の希望を子供に押し付けるのではなく、子供自身の興味関心や得意分野を大切にし、それを伸ばすサポートを行うことが重要です。

息子は、算数が大好きです。塾へ行きたいと言い出した初めの理由ももっと難しい問題にチャレンジしてみたいという気持ちからでした。

私も、だんだんと難易度の高い問題を教えるのが難しくなってきたので塾へ行ってみたいという息子の気持ちを尊重することにしました。

まだこちらのblogをお読みでない方はこちらも参考にしてみてください。

失敗や挫折に対しても理解と支援を示す

誰もが失敗や困難にぶつかるものですが、その経験から学び、成長することが重要です。親としては、子供に「失敗しても構わない」という安心感を与え、どんな状況でも共に解決策を見つける姿勢を示すことが大切です。

このような考え方になったのは主人のおかげです。私は、基本的に自分の事に対しては特に失敗したくない、安全な道を進みたいという考えでした。

一方主人は、子供の頃から何でもとにかくやってみるという積極的な性格で、失敗したことは数多くありますがそれもいい経験とポジティブにとらえる人です。

息子は、私に似る事はなく、主人のポジティブな性格に似てくれたので助かっています。小さな頃から主人は、様々な経験をする挑戦する強い心と、失敗しても構わないという事を背中で見せ続けてくれたので、息子はポジティブな性格になったのだと思います。

失敗は成長の機会と捉え、子供にその重要性を伝えましょう。失敗から学び、次に向けて改善する姿勢を尊重することで、プレッシャーを軽減できます。

コミュニケーションを大切にする

子供が抱える悩みや進捗状況を共有することで、親子間の信頼関係が深まります。困難な問題に対して一緒に考えることや、成功体験を共有することで、子供の自信を育むことができます。

自己肯定感を育てる言葉をかけることも大切です。子供が自分を受け入れ、自分の努力や成果を認めることで、モチベーションが向上し、より良い成績を収める可能性が高まります。

まだこちらのblogをお読みでない方はこちらも参考にしてみてください。


ポジティブな環境にする方法

受験の意義を理解させる

子供に受験の目的や将来の可能性を理解させることで、勉強の重要性が自然に理解され、プレッシャーに繋がることなく、自主的に努力する意欲が湧きます。

成績よりも努力をほめる

成績だけでなく、努力や取り組みを評価することで、プレッシャーを軽減できます。成果よりも努力を評価することで、子供は試行錯誤を恐れずに取り組むことができます。

多様な興味を尊重する

勉強以外の趣味や活動を尊重し、バランスの取れた生活を奨励します。他の興味を持つことで、プレッシャーが一極集中せずに済みます。

息子は、パソコン関係が好きなので、勉強の合間の時間に、プログラミングや、タイピングの時間を設定する事でそれが息抜きになっています。

楽しみを取り入れる

学習を楽しいものと捉えるように努力しましょう。興味を持つ学習方法を導入することで、プレッシャーよりも楽しみを強調します。

息子は、浜学園Webコースを受講していますが、進研ゼミは辞めたくないと言っています。その気持ちを尊重し、進研ゼミをリラックスしながら解く事が、楽しみながら学習出来ているのだと感じます。

こちらのblogをまだお読みでない方はこちらも参考にしてみてください。

比較を避ける

他の子供との比較はプレッシャーを引き起こす可能性があります。子供の個々の成長と進歩を尊重し、他人との競争よりも自己向上を重視する態度を持ちましょう。

サポートと自主性のバランス

サポートを提供しながらも、子供自身の自主性を尊重することが大切です。親が常に介入するのではなく、子供が自分で課題に取り組むチャンスを与え、自信を育むことが重要です。

勉強の興味を持たせる方法

関連性を示す

子供が学習内容の現実世界での応用や意義を理解することが重要です。例えば、科学の勉強なら日常生活や自然の現象と関連付けて説明し、学ぶ楽しさを実感させましょう。

学習内容を実際に体験できる活動や実験を組み込むことで、実際の現象を通じて興味を引き出せます。例えば、歴史の勉強なら歴史的な場所を訪れるなどの活動を取り入れましょう。

学習内容をストーリーに組み込むことで、興味を引きやすくなります。歴史的な出来事や文学作品を題材にしたり、キャラクターを通じて学習を進めることで、学習がより身近に感じられます。

また、専門家の話を聞く機会を提供することで、学習内容に関する興味深い話やエピソードを聞くことができます。これにより、学習がよりリアルで興味深いものとなります。

選択の自由を与える

子供に学習する科目をを選ぶ自由を与えることで、自分自身の興味に基づいた学習が促進されます。興味を持って選んだテーマに取り組むことで、学習へのモチベーションが高まります。

毎日の課題は私が作成していますが、勉強をやる順番は息子自身に決めさせたり、好きな音楽も取り入れながら楽しみながら学習に取り組むようにしています。

ゲームや競争を活用する

子供はゲームや競争を通じて競い合うことを楽しむ傾向があります。学習ゲームやクイズ形式の学習を取り入れることで、学習が楽しくなります。

実用的なスキルを学ぶ

子供に将来の役に立つスキルや知識を学ぶチャンスを提供します。プログラミングや料理、手芸など、興味を持ちやすい実用的なスキルを学ぶことで、学習の楽しさを感じることができます。

普段の学習時間の合間にそれらを取り入れる事でメリハリがつき、普段の勉強を頑張って取り組む事が出来ます。

賞や認定を設ける

学習の達成感を得るために、小さな賞や認定を設けることで興味を持つきっかけを提供します。目標を達成した際には、小さなご褒美を用意することでモチベーションが向上します。

継続的なサポートと関心の示し方

子供の学習に対する関心を示し、成果を共に喜ぶことで、興味を持ち続ける助けになります。彼らの興味がどのように変化するかを理解し、その変化に合わせてアプローチを調整しましょう。

勉強の賞を設ける具体的な方法

週間・月間の目標設定賞

子供に週や月ごとの学習目標を設定させ、それを達成した際に小さな賞を与える方法です。目標達成の感覚を得ることで、持続的な学習習慣を育むことができます。

ポイント制のシステム

学習した科目や取り組んだ課題ごとにポイントを付与し、一定数のポイントを集めた際に賞を与える方法です。ポイントの蓄積が目標達成に向けた励みとなります。

目標達成認定証

目標達成を証明する認定証やバッジを作成し、子供に授与する方法です。自身の成果を認められることで、学習への自信が高まります。

楽しい活動への招待

学習目標の達成や努力に応じて、楽しい活動への招待を賞として与える方法です。映画鑑賞、ピザパーティ、アウトドアアクティビティなど、子供が楽しむことができるイベントを提供します。

我が家でも、外食や、花火、プールなど息子のしたいことを賞として与えています。そのようにすることで勉強を頑張ってよかったなと感じたり、達成感へとつながります。

成果発表会の機会

学習の成果を発表する場を設け、子供が自信を持って成果を披露できる機会を提供する方法です。暗記したことを家族に披露する事で子供にとって大きな自信になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA