※当サイトは上質な情報発信を続けてお役に立てるようサイト運営費用を賄う為に、Googleアドセンス・アフィリエイト等を利用しており本記事はプロモーションを含みます。
📌 こんな不安、ありませんか?
✅ 冬期講習って、何を学ぶの?
✅ 実際のスケジュールや雰囲気が知りたい
✅ 費用がどれくらいかかるのか気になる
冬休みは、学力をグッと伸ばすチャンス。
今回は、小学5年の息子が浜学園の冬期講習に参加した体験を元に、内容・費用・乗り越え方までわかりやすくお届けします。

冬期講習ってどんなことをするの?
浜学園の冬期講習は、ただの“復習”ではありません。
次学年の土台となる力を身につけるための、濃密な6日間です。
目的と内容
- 基礎の総仕上げ:夏以降に学んだ内容をしっかり定着
- 応用力アップ:入試レベルを意識した発展問題にも挑戦
- 自主学習の習慣化:学習ペースを自分でつかむ訓練に
- 学び方の見直し:授業を受ける姿勢、復習の仕方を改善
「塾はまだ早いかも?」と感じていた息子も、夏期講習で自信をつけたことで、今回は自ら希望して冬期講習へ!
学年の区切りとなる5年生の冬に、ぐっと成長するきっかけになったようです✨
科目別|学習内容の例(小学5年・2023年実施)
◆ 算数(全3日)
- 相似
- 速さと比
- 曲線図形・通過算・流水算
→ 発展問題を含み、「思考力」を鍛える構成でした!
◆ 国語(全3日)
- 説明文、論説文、物語文などの長文読解
- 文法・文学史・韻文の鑑賞 → 読解に自信がなかった息子も、解き方のコツがつかめたようです
◆ 理科(希望者・全3日)
- 気体の性質、てこのつりあい、人体、天気など
→ 理科が好きなお子さんにはピッタリな、実力アップ講座!
冬期講習の費用(2023年時点)
教科 | 時間と日数 | 講習代 | テキスト代 |
---|---|---|---|
算数・国語 | 150分×6日(各3日ずつ) | 20,350円 | 3,080円 |
理科(選択) | 150分×3日 | 10,175円 | 1,705円 |
※2023年 浜学園公式サイトをもとに記載
※校舎・地域によって異なる場合あり
👉 「まずは雰囲気を知りたい!」という方は、資料請求や無料体験もおすすめですよ♪
息子の感想と変化
連続6日間の冬期講習は、体力的にもなかなかハードだったようです。
特に年内5連続の講義は、「朝が早い…」と最初は少し辛そうでした。
でも…
✅ たくさんの子が頑張っている姿に刺激を受けた
✅ 塾の友達と話す時間が楽しかった
✅ 軽食を取りながらテキストを見ている子の姿に驚き!
「学校では見ないような勉強への熱気」に触れられたのが、冬期講習の一番の学びだったかもしれません。
冬期講習を乗り越える3つのコツ
① 計画は“ざっくり”でもOK!
完璧に予定を立てるのではなく、余白を持たせたスケジュールが◎
余裕があると、親子ともに気持ちがラクになります。
② 健康第一で!
朝ランニングや、しっかりした食事・睡眠。心と体のリズムを崩さないことが大事。
我が家は、友達と走る時間が良いリフレッシュになっていたようです。
③ 「小さな成功」を一緒に喜ぶ
「よく頑張ったね!」のひと言が、何よりのエネルギーに。
特に国語のベスト入りは、本人の自信に大きくつながりました。
【まとめ】冬期講習は成長の“きっかけ”になる!
📌 浜学園の冬期講習は、ただの復習期間ではありません。
✅ 子どもの本気スイッチが入る“きっかけ”になる!
✅ 他校の仲間と刺激し合いながら前向きな時間が過ごせる
✅ 何より、「やってよかった!」と思える経験になる
受験まであと1年…ちょっとしたチャレンジが、大きな自信になるかもしれません。
気になっている方は、ぜひお子さんと一度話してみてくださいね😊
🎁 次におすすめの記事はこちら!
👉 【浜学園】Webスクール1年体験レポート|通塾との違いと選び方のヒント

👉 【中学受験】通塾かWeb授業か迷ったときのポイントまとめ

息子は、小学5年生から浜学園Webコースを受講しており、去年は、初めて夏期講習に通塾するという選択を自分自身で決めて、自信がついた価値のあるものでした。
👉 「まずは雰囲気を知りたい!」という方は、資料請求や無料体験もおすすめですよ♪