【新5年生】日能研と浜学園の進学塾月謝比較

【中学受験】まだ早い?過去問はいつからするべき?!

※当サイトは上質な情報発信を続けてお役に立てるようサイト運営費用を賄う為に、Googleアドセンス・アフィリエイト等を利用しており本記事はプロモーションを含みます

過去問はいつからさせるべきなのか悩まれているご家庭の方も多いですよね。適切なタイミングで過去問を導入することで、知識の定着や入試対策の効果が最大限に発揮され、自信をつけて向上心を養うことができます。今回は過去問の取り組み方についてご紹介していきます。

基礎学習の後に始める

初めて学ぶ科目に対しては、基礎学習を先行させることが重要です。理解が深まり、基本的な学力が固まった後に、過去問を解いて応用力や問題解決能力を養います。

学習塾で言われている過去問を開始する時期は、6年生の9月からがいいと言われています。理由としては、まだ習っていない問題が出題されて解答できないと自信を無くしてしまい、やる気も無くなってしまうからです。

また、6年生の9月頃から開始すると小学校の学習範囲が大半終了していて、過去問を何年分も解いていくのでそのくらいの期間は必要になってきます。

目標設定と進捗管理

過去問を解く際には、目標を設定して取り組むことが大切です。各問題ごとの所要時間や正答率を記録し、進捗を把握することで弱点の把握や改善点の見極めができます。

記録を毎回つける事で自分の苦手分野が見つかり、復習しやすくなったり、自分が今どの程度の実力がついているのかを把握する事も出来ます。

初めはなかなか解けなくても回数を積んでいくとだんだん解けるようになり、最終的に自分はこんなにも努力してきたんだと胸を張って本番に挑めるでしょう。

そして、過去問の結果をもとに、戦略や学習計画を調整します。弱点を克服するために必要な追加の学習を取り入れ、継続的な学習に取り組みます。

時間配分の訓練

試験では制限時間内に問題に取り組む必要があります。過去問を解くことで、実際の試験時間に近い状況での解答に慣れることができます。

志望校によって教科ごとに問題量の違いがあるので時間配分は必ずチェックする事が大切です。過去問を毎回解いていき、学校ごとの問題量を把握しておけば、本番でもこの問題には何分かけようという気持ちで過去問を解く事が出来ます。

時間を計る上で自分の苦手な問題に直面した時、この問題は後からしようなど自分で判断する事が出来ます。

過去問は難易度が様々です。初めての挑戦では基本的な問題から始め、徐々に難易度を上げると効果的です。難しすぎる問題に取り組むことで挫折感を感じる可能性があるため、段階的に難易度を調整します。

我が家では、こちらのタイマーを使用しています。文字がとても見やすく、時間になると音が鳴り、音が嫌な場合はサイレント機能もあります。

時間になると真ん中のボタンを押すような仕組みになっており、ボタンも押しやすいのでオススメです。過去問を解く上でタイマーは必須だと思います。

※楽天市場より引用

解答と解説の確認

過去問を解くだけでなく、解答や解説を確認することが重要です。問題を間違えた場合は、なぜ誤ったのかを理解し、同じ過ちを繰り返さないようにします。

プラス思考の子供の勉強法

ポジティブな言葉を投げかける

自分に対して肯定的な言葉を使い、ネガティブな発言や考え方を避けます。失敗や困難に対しても前向きな態度を持ち、学びの機会として捉えます。

学習環境において、ポジティブな言葉かけを重視します。成功体験を共有し合い、励まし合うことでモチベーションを高めます。

肯定的な言葉で喜び、指摘も時には受け入れることで、成長の機会と捉えます。

目標の設定

目標を具体的かつ明確に設定し、それを達成するためのステップを計画します。目標達成をイメージすることで、モチベーションが向上しやすくなります。

息子は、志望校の選択だけではなく、大学までのルート、その後の将来の夢について具体的に決めているようです。自分で叶えたい事があると毎日の大変な勉強も大変と思う事が少なく、理解出来ていくことが嬉しいとの事です。

興味をひく教材から学習する

子供が興味を持つ教材を活用することで、学習が楽しくなります。今日は、あまり集中していないなと感じたら、子供の好きな教科から学習させると自分の好きな教科なのでやる気を取り戻す場合があります。

息子も、算数が一番好きな教科なので苦手な国語をしていて少ししんどそうだな、やる気が低下しているなと感じた時は、一度算数に戻り、気持ちをあげてからまた国語に戻っています。

また、子供の好奇心を大切にし、疑問を抱いていたら積極的に質問する習慣を身につけます。親である私によく質問してきてしんどいなと思う事もありますが出来るだけ息子の気持ちに寄り添うようにしています。

挑戦と失敗

新しいことに挑戦することで成長の機会と捉え、失敗を恐れずに取り組みます。失敗から学ぶことをポジティブに捉え、次に活かす努力を惜しまないよう心がけます。

息子は、主人に似てプラス思考なので毎年、色々な事に挑戦しています。挑戦するということは時には失敗もします。そんな時も、失敗は自分の為にいつかプラスになると信じ、初めは落ち込んでもまた頑張っています。

ポジティブな思考になる方法についてblogを書いていますのでご覧になってみてください。